2011年12月24日
トゥンジーショウグヮチ

12/22は冬至
翌12/23には,恒例の「わかてぃだまつり」(中城城址公園)に参加してきました。
早朝6時に集合,日の出と共に三線を弾きました。
前日からの雨の影響で冷え込み,寒さに耐えながら出番を待ちました。

太鼓の演武,古典音楽斉唱,おもろクェーナの披露,琉球舞踊と様々な演目がありました。

「わかてぃだ」
古来、琉球の先人たちは冬至の日を冬至正月(トゥンジーショウグヮチ)と呼び、その翌朝には新しい太陽「若太陽=わかてぃだ」が「てだがあな=太陽の穴」から生まれ出るとして、現在の正月と同じくらい大きな行事として=生まれたての太陽を祝い讃える=「てだがあな」行事を行っていたそうです。
沖縄の有名な古謡集「おもろそうし」にも「てだがあな」は歌われ、太陽の活力やその魅力は大きく伝えられています。
Posted by noah at 08:36│Comments(0)
│三線