2006年03月23日
「桜の季節」
「叡山の落日」
関東で桜が開花したというニュースが入ってきました。
今年の開花は平年より7日早く、桜前線の北上も早いようです。
私が初めて見た内地の桜は滋賀の桜でした。
その時受けたショックは未だに忘れられません。
草津川沿いの土手の桜並木を散歩していると、風が吹くたびに
地に落ちた花びらが舞い上がるのです。
一度役目を終えた花びらが、息を吹き返したように舞い始める様子が
夢心地のようで、花吹雪の中に吸い込まれていく感覚を覚えました。
沖縄では見る事ができない風景の一つではないでしょうか。
桜の季節になると、内地の桜をまだ見た事のない友人には、
ぜひ見てほしいと勧めています。
Posted by noah at 00:19│Comments(2)
│風景
この記事へのコメント
ども、はじめまして。
桜はものすごくキレイですよね・・・。桜の季節に吉野山行ったらものすごくキレイなんでしょうね・・・。そういえば「白瀬走川節」だったか、「白瀬走川に 流れ居る桜 掬て思里に 貫きやい掛けら」というのがありますね。この場合の桜はやっぱり緋寒桜なんでしょうか・・・?
桜はものすごくキレイですよね・・・。桜の季節に吉野山行ったらものすごくキレイなんでしょうね・・・。そういえば「白瀬走川節」だったか、「白瀬走川に 流れ居る桜 掬て思里に 貫きやい掛けら」というのがありますね。この場合の桜はやっぱり緋寒桜なんでしょうか・・・?
Posted by yoshi at 2006年03月23日 12:25
「白瀬早川節」の本歌に出てくる桜は色々と
説があるみたいですね。
「久米島特有の白ツツジ、赤ツツジを
桜に例えて歌ったのではないか」とか。
沖縄では、明治時代に本土産のソメイヨシノ(ヨシノザクラ)
など多くの品種が導入されたようですが、殆どが定着していない
みたいです。
ただ、久米島に導入されたチハラザクラ(千原桜)という一品種だけは、
よく生育しているらしいですね。
「白瀬早川節」の本歌「白瀬早川に 流れゆる桜・・・」自体、いつ頃
誰によって詠まれたのか不明で、チハラザクラの導入された
明治時代と本歌が詠まれた時期が一致する裏付けとなる資料が
あるのかも分かりません。
色々と調べてみましたが、自分の心の中にある桜を
思い浮かべながら歌うのが一番いいのかもしれません。
ソメイヨシノ、カンヒザクラ、チハラザクラ、白ツツジ、赤ツツジ
みんな素敵な花だと思います。
説があるみたいですね。
「久米島特有の白ツツジ、赤ツツジを
桜に例えて歌ったのではないか」とか。
沖縄では、明治時代に本土産のソメイヨシノ(ヨシノザクラ)
など多くの品種が導入されたようですが、殆どが定着していない
みたいです。
ただ、久米島に導入されたチハラザクラ(千原桜)という一品種だけは、
よく生育しているらしいですね。
「白瀬早川節」の本歌「白瀬早川に 流れゆる桜・・・」自体、いつ頃
誰によって詠まれたのか不明で、チハラザクラの導入された
明治時代と本歌が詠まれた時期が一致する裏付けとなる資料が
あるのかも分かりません。
色々と調べてみましたが、自分の心の中にある桜を
思い浮かべながら歌うのが一番いいのかもしれません。
ソメイヨシノ、カンヒザクラ、チハラザクラ、白ツツジ、赤ツツジ
みんな素敵な花だと思います。
Posted by noah at 2006年03月23日 23:28
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |