2006年07月24日

ゆなー

ゆなー

「三線の型について」

与那城型(ヨナグシクガタ)
真壁と同時代の与那城の作。
通称「ゆなー(与那)型」と呼ばれている。
棹は太め、野面から糸蔵まで一直線。
範穴はやや下方にあけられており、糸蔵は長く、鳩胸も大きい。
この型には、小与那型、江戸与那型、佐久川与那型、鴨口与那型がある。

同じ型でも個体差はあると思うが、私の持っている真壁に比べ余韻の
響きが大きい。
大節などの古典曲に合う感じがする。


同じカテゴリー(三線)の記事
諸鈍節之踊
諸鈍節之踊(2013-06-24 04:00)

第一回独唱会
第一回独唱会(2013-01-27 14:00)

長ぢゃんな節
長ぢゃんな節(2013-01-16 01:31)

散山節
散山節(2012-10-22 01:25)

十六夜月
十六夜月(2012-10-01 23:51)


Posted by noah at 00:45│Comments(0)三線
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。