2006年10月09日
サンニンの実

サンニン(月桃)
【学 名】Alpinia zerumbet cv. Variegata
【科 名】ショウガ科
【別 名】アルピニア

葉や茎には防虫、防菌、防カビの効果がある。
年中行事の「ムーチー」には無くてはならないもので、
沖縄では古くから庭先にサンニンを植えて利用されている。
また、種子には咳止めの効果や整腸作用があると言われ、
古来から漢方薬として利用されている。
この赤い実の中には、黒い種子がぎっしりと詰まっている。
Posted by noah at 00:19│Comments(2)
│紹介
この記事へのコメント
noahさんこんばんは(=^_^=)
久しぶりに遊びに来ましたが、綺麗な写真を楽しく拝見させて頂きました
☆o(^^o)(o^^)o☆
”サンニン”・・・我が家にも植えたいんですが、ホームセンターに売ってません(_ _。) 挿し木で増やせるものなんでしょうか~?
ご存じであれば、教えて頂ければ嬉しいです・・・(人-)オネガイ
黄色や薄いピンクっぽい色にサンダンカがかねひででたくさん販売されていました(o^∇^o)ノ
久しぶりに遊びに来ましたが、綺麗な写真を楽しく拝見させて頂きました
☆o(^^o)(o^^)o☆
”サンニン”・・・我が家にも植えたいんですが、ホームセンターに売ってません(_ _。) 挿し木で増やせるものなんでしょうか~?
ご存じであれば、教えて頂ければ嬉しいです・・・(人-)オネガイ
黄色や薄いピンクっぽい色にサンダンカがかねひででたくさん販売されていました(o^∇^o)ノ
Posted by ローザ at 2006年10月09日 00:51
こんばんは、ローザさん。
サンダンカの花の色は数種類あるみたいですね。
庭先にいくつか植えて見比べるのも楽しいかもしれません。
サンニンの栽培方法はよく知らないのですが、
内地では種から栽培している方もいらっしゃるみたいです。
沖縄では放っていてもどんどん成長するので、
サンニンの株を分けてもらって、そのまま露地植えする
だけでもすぐに大きくなると思いますよ。
雑草並みなの生命力なので、大きくなりすぎた後の手入れが
面倒かも知れません。
うちのサンニンは半年ごとに、根元からバッサリ切ってます。
サンダンカの花の色は数種類あるみたいですね。
庭先にいくつか植えて見比べるのも楽しいかもしれません。
サンニンの栽培方法はよく知らないのですが、
内地では種から栽培している方もいらっしゃるみたいです。
沖縄では放っていてもどんどん成長するので、
サンニンの株を分けてもらって、そのまま露地植えする
だけでもすぐに大きくなると思いますよ。
雑草並みなの生命力なので、大きくなりすぎた後の手入れが
面倒かも知れません。
うちのサンニンは半年ごとに、根元からバッサリ切ってます。
Posted by noah at 2006年10月10日 02:12